お知らせ

多職種で何を共有し、どのように連携するとよいのか~ACP研修会~

日が短くなるのが感じられる今日この頃、
少しずつ季節が進んでいるのがわかりますね。

先日、医療・介護関係者研修会「ACPのこれまでとこれから」に参加させていただきました。
来栖医師による講演と、多職種により構成されたグループにて意見交換を行いました。

誰でも、いつでも、
命に係わる大きな病気やけがをする可能性がありますが、
命の危険が迫った状態になると、約70%の方が医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われているそうです。
気持ちは変わって当たり前、繰り返し話し合いながら時々に応じた意思決定支援に取り組む必要があると再確認しました。

グループでの多職種意見交換では、
情報の捉え方・関わり方などの違いや、悩んでいること課題に思うことなど活発に意見があり参考になりました。
このような機会をいただくたびに実感します。
違う立場だからこそ、見えるものが異なり、職種の垣根を越えて力を合わせるって、やっぱり心強いですね。

〈姫路訪問看護ステーション結び〉

シェアする